2010年6月7日月曜日

シリキットダムの残水量は54日分 ここ18年で最大の旱魃

ソース
เหลือน้ำใช้54วัน เขื่อนสิริกิติ์ แล้งสุดรอบ18ปี
http://www.thairath.co.th/content/region/88015 キャッシュ

シリキットダムが、ここ18年間で最悪となる水不足の危機に瀕している。残り水量はわずか54日分。水量は減り、観光客向けの舟と筏は浅瀬に乗り上げている。もしあと2ヶ月雨が降らなければ、来年は今よりもより深刻な水不足になるだろう。

6月7日、シリキットダム管理部副管理部長プラサルート・タムロンウィットワ氏は次のように説明した。現在のところシリキットダムの水量は下がり続けており、ダムからの放水ができない状況である。長い間雨が降らなかったため、シリキットダムに入る水量が少なくなっている。今ではシリキットダムの水量はわずか6%、5億3,900万立方米にすぎない。水道局はシリキットダムに一日あたり1,000万立方米の放水を要請しており、これを換算すると残りの水量はたった54日分である。

現在シリキットダムに流れ込む水量は、一日あたりわずか300万立方米である。現在の水量では、ダムの水はあと2ヶ月しか使うことができない。下流にある農地を支援するために、ウッタラディット県の水際の農地89箇所で、ポンプを使って水を汲み上げ、22万9,769ライ(367平方km)の土地に送水する作業を行い、水力発電に使う水を確保し、水が枯渇せず、旱魃がダムの運用に与える影響がないように努めている。従って農家では今年の稲作を2010年7月まで延期する必要があり、今年は一期作しかできないだろう。2010年の水量は例年より非常に低く、2011年も深刻な旱魃に見舞われるだろう。

プラサルート氏はさらに語った。ここ数年を見ると、シリキットダムの水位は1992年7月9日に最低位となる128mを記録した。現在のシリキットダムの水量を見ると、今年3月の水位はここ18年で最低であり、もし農家が水の利用する目処が立たず、政府の推奨計画通りに生産することができないのであれば、農業は損害を受けるだろう。

ウッタラディット県知事ヨーティン・サムトーンキーリー氏によると、シリキットダムの水量が原因で、ナーン川にある灌漑所へ送る水量が不足している。灌漑局では農家に通達を出し、米に損害を与えないよう、稲作を延期するように呼びかけている。ウッタラディット県にある灌漑所では、ナーン川の水を使っている基地が89箇所あり、送水先の土地は合計22万9,769ライ(367平方km)に及ぶ。その内訳は、ウッタラディット郡にあるナムリット計画が一箇所で、水の供給先は区域内が3万4,446ライ(55平方km)、区域外が1万213ライ(16平方km)の合計4万4,659ライ(71平方km)である。電気ポンプによる揚水所はタープラー郡内の4箇所が3,000ライ、ウッタラディット郡の32箇所が5万5,440ライ、ペートローン郡の15箇所が3万9,070ライ、ピチャイ郡の37箇所が8万7,300ライ、特に県の中心部の農家では、シリキットダムの水量不足のため、2010年度の稲作を延期せざるを得ない状況だ。もしこれから2ヶ月の間、大型の台風が通過してシリキットダムに雨を降らすことがなければ、あらゆる方面への水供給が不足することになる。

2010年6月6日日曜日

コラート県の28群に旱魃の危機

ソース
โคราชวิกฤติน้ำเหือดแห้งประกาศภัยพิบัติ28อำเภอ
http://www.thairath.co.th/content/region/87664 キャッシュ

コラート県における旱魃の危機が深刻。水不足に喘ぐ地区はすでに28区。ラムタコーンダムの水量は27%と深刻な状況。灌漑局は農家に田植えを延期するよう勧告。援助資金の投入が急がれる…

6月6日午前9時、ナコーンラチャシーマー県災害予防・軽減局において、ピヤチャット・インサワーン局長は区域における旱魃の状況を発表した。県内の旱魃による被害を受けた地域は全32区のうち28区に及び、222群2,571村に達する。

局はこの旱魃の被害を受けた地区への援助として、県知事からの緊急融資5千万バーツを用いて、80箇所における水路の掘削と、被害を受けている人々がその水を利用できるよう配分する事業を実施している。

現在、ナコーンラチャシーマー県では、さらに12区で91箇所の水路を掘削し、旱魃の被害を受けた人々を救済するために、財務省から災害予防・軽減局を通じて受けた緊急融資枠をさらに6,400万バーツ追加するよう求めている。

ナコーンラチャシーマー県灌漑局長パイサーン・パンプン氏によると、県内にある大きなダムは4箇所あり、現在の水量は全部あわせても3億4,600万立方メートル、すなわち満水時の34%に過ぎず、これは非常に不安な水量であり、危機的状態と言える。

シーキウ区にあるラムコーンダムは、区内にある農地の水源であり、かつナコーンラチャシーマー市の上水道における唯一の水源でもある。ラムコーンダムの現時点の水量はたったの8,500万立方メートル、満水時の27%である。プーパックトンチャイ区にあるプラプルーンダムの水量は4,500万立方メートル、満水時の40%である。ナコーンラチャシーマー県灌漑局では揚水ポンプと配水車を用意しているものの、現在は広報が市民に節水への協力を呼びかけている状態だ。広報では、全地区の農家に対しても、旱魃が間違いなく収まるであろう7月中旬に、田植えを遅らせるよう呼びかけている。この状況は農家の農作物に大きな損害を与えるだろう。

2010年6月3日木曜日

雨乞いの儀式「ヘー・ナーン・メーオ」(猫の行列)と男根神体

ソース
พิจิตรแล้งหนัก แห่นางแมว-ปลัดขิกขอฝนช่วย
http://www.thairath.co.th/content/region/87193 キャッシュ

ピチット県ポープラタップチャーン郡ドンスアルアン区では、田植えの雨が降らないため、村民200人以上が集まり雨乞いの儀式「ヘー・ナーン・メーオ」(猫の行列)を行なった。さらには、お祓いのために作られた木製の巨大男根神体10個が行列に参加した。

6月3日14時、ドンスアルアン区長ウィサン・チャントーン氏は、村民約200人を率いて、雨乞いの儀式「ヘー・ナーン・メーオ」を執り行った。灰色のオス猫が檻に入れられ、村の周囲を行列して回った。木製の巨大男根神体10個も行列に加わり、村人は猫の檻に水を振りかけた。

最近の気候は、すでに雨季に入っているにも関わらず、雨が降らず深刻な日照りが続いている。そこでこの地域で稲作を生業としている人々が協力し合い、今回の雨乞いの儀式「ヘー・ナーン・メーオ」を執り行うことになった。

ドンスアルアン区に住むブンタム・ディンデーンさん(53歳・女性)は次のように語った。自分は50ライ(8万平米)の田で稲作をしているが、雨が降らないため、いまはまだ稲作を始めることができない。農家はとても困っており、降雨の時期が遅くなるのを心配している。もし雨が降ったとしても、洪水の影響を受けることになるだろう。この場所は低地のため、毎年洪水が起きており、稲に損害を与えている。農家はどうすることもできず、ただ雨が降ることを祈るしかない。農家に稲作のための雨を降らすため、この村では10年以上行われなかった「ヘー・ナーン・メーオ」の儀式を行った。

ドンスアルアン区長は次のように語った。ドンスアルアン区における危機的状況は例年よりも厳しいものだ。例年、各村はカンペーンペット県ピン川から引いた水を使うが、今年は運河が補修中のため、その水が送られてこない。他の年と比較すると、今頃は雨が降っており、種耕節(5月初旬)の頃から農作業が始めている。しかし今年は雨季にも関わらず雨が降らないため、ドンスアルアン区に住む90%以上の農家において、稲作に使う水がなくなっている。そのためこの「ヘー・ナーン・メーオ」の儀式を復活させることになった。

2010年6月2日水曜日

旱魃のスコータイ リンガ(男根神体)で雨乞い

ソース
สุโขทัยแล้งจัด ทำปลัดขิกแก้เคล็ด
http://www.thairath.co.th/content/region/86845 キャッシュ

スコータイ県シーサッチャナーライ郡ターチャイ区の村人は、大きなリンガ(男根神体)を作って家の前に置き、旱魃で農作物が受けた被害のお祓いをする…

6月2日午前9時、記者はサワンローク・シーサッチャナーライ通りの利用者からの連絡を受けた。道路沿いの住民たちが巨大なリンガ多数を作って家の前に置いているという。そこで取材のため現地に赴いたところ、道標15~17km地点、スコータイ県シーサッチャナーライ郡ターチャイ区の1, 2, 8, 13番地では、道路脇のほとんどの家の前に巨大なリンガが置いてあった。前述のリンガは長さ2メートル以上の大きなバナナの木でできており、先端部分はビンロウを用いて赤く染められており、根元にはココナッツの実2個をぶら下がっている。この道路を自動車で通る人々、特に女性の方は、面白さと恥ずかしさからニヤニヤしながら通り過ぎている。

記者がターチャイ区8番地に住むポーロイ・ルーンゲーサーン氏(60歳)に話を伺ったところ、彼は以下のように語った。いま村人たちは非常に困っている、このひと月あまり雨が降らないからだ。雨季に入ったにもかかわらず雨が降らないため、ターチャイ区の農家の主要生産物であるサトウキビ畑が、水不足のため乾いて枯れそうだ。種播きが終わった田んぼも、一体どうなるのかわからない。そのため村人はリンガを作って家の前に置き、神様を怒らせ目を引いて、神様の力で雨を降らせてもらうことにした。昨日の夕方に村人はヘー・ナーン・メーオ(猫の雨乞い行列)を執り行って村を周ってきた。これでふらなきゃどうしていいかわからんよ。

訳注
『もっと知りたい タイ』によると、この雨乞いの風習はタイに残るバラモン教の残滓であり、シヴァ神のシンボルであるリンガを振り回すことで、シヴァ神の妻パールヴァティーに雨乞いをしているそうです。

2010年5月25日火曜日

金鉱脈で村は大金持ち 毎日が金探し

ソース
รวยยกหมู่บ้าน เจอบ่อทอง คนแห่ขุดทุกวัน
http://www.thairath.co.th/content/region/85200 キャッシュ

村人が金を掘り出し大騒ぎ!三ヶ月前にサケーオ県ワッタナーンコーン郡ボーナーンチン村で見つかった金鉱脈。それを知った人々が掘ると、毎日見つかる金塊。お金持ちになった村人は新車を購入…

5月25日、サケーオ県ワッタナーンコーン郡フアイジョート区ボーナーンチン村の外れ、フアイジョート区4番地付近にある広さ約30ライ(4.8万平米)の場所で、金鉱脈が見つかったとの知らせを受けた。真偽を確かめるため、記者が現場に赴いたところ、100人以上の人々が、深さ1~2m、幅2~3mの大きさの穴を50箇所以上掘って金を探していた。フアイジョート区の住民サワイ・グンシリーさん(48歳)は、すでに約1グラムの金を見つけた幸運な男性である(訳注:写真のおじさん)。

フアイジョート区のスバン・シアムキン村長によると、今回の件で人々が掘っている約30ライ(4.8万平米)の土地は、サケーオ県の有力者、アムポーン・サンチョムゲーオ氏が所有している。所有者は村人が有料で金を採掘することを認めており、その額は300~500バーツ、広さは4m x 2mである。

それと接している10ライ(1.6万平米)の区域は、フアイジョート区在住の陸軍士官、ボンルー・チュイイウ氏(80歳)が所有しており、村人のために土地を無料で開放している。しかし採掘した金は、1グラム950バーツでチュイイウ氏に売らなければならない(訳注:現在の金の市場価格は1グラム約1200バーツ)。そのため近隣の人々が、この2区画で採掘しに集まって来ている。

村人は3ヶ月前に採掘を始め、ほぼ毎日収入を得ており、平均すると1日あたり1グラムである。昨月、ある幸運な人が大きな金塊を発見、重量は不明だが販売したところ400万バーツになり(訳注:日本円では1千万円以上)、ボーナーンチン村の富豪の仲間入りをした。ほとんどの村人が金探しによって収入を得ているため、家を新築したり、新車を購入する人を見ても、不公平を感じる人はいない。

スバン村長は次のように語った。ボーナーンチン村の村人たちは運が良い。なぜなら村全体で約18,000ライ(3千万平米)の土地があり、金鉱と1グラム以上の金塊があらゆる区画に眠っている。土地を調査した関係者は、ボーナーンチン村周辺の土地には、かつて金鉱があったことを確認している。大昔の人々による、金の採掘を示す証拠がいくつも見つかっている。

2010年5月15日土曜日

発掘された大昔の舟に、宝くじの当選を祈る

ソース
ขุดพบเรือโบราณ คอหวยลุย กราบไหว้ขอเลขเด็ด
http://www.thairath.co.th/content/region/83139 キャッシュ

長さ11メートル幅80センチの大昔の丸木舟が運河から引き上げられ、当たり番号を求めて拝む村人たち。舟を見ていた村の女性が気絶し目覚めると、自分は舟の持ち主で、舟を作るのに20年かかり、年齢は数百歳だと語り、ランナー様式の民族衣装を求めた。

5月12日の12時半頃、タイ北部ガンペーンペット県クローングラーン郡ポーンナムローン区クローンプライ村4番地の横にあるタピオカ畑の近くで、村人数百人が運河から引き上げられた大昔の丸木舟を見に集まった。

ポーンナムローン区役場の職員ブンチャン・インパイさん(43歳)によると、昨日夕方頃、上記の運河で村人が投網で魚を採っていたところ、水中で木材を踏んだことに気付いた。その大きさが普通でないと感じたので、水に潜って確かめてみたところ、非常に長くて中央に溝のある、舟に似た木材であることがわかった。そこで近所の人々に知らせ、トラクターを使って引き上げたところ、長さ11メートル幅80センチの、大昔の丸木舟であったため、村人は北部タイの習慣に従って、お供えをして拝んだ。

その後、話を聞いた域内すべての村と周辺の村々の人々が、丸太舟を見に続々と集まって来た。宝くじの当選日が近いこともあり、クローンプライ村の村人は、舟をクローンプライ寺に安置することに決めた。

皆が協力して丸太舟を自動車に載せたところ、舟を見ていた村の若い女性が気を失って地面に倒れたため、村人が手当をしたところ、地面から起き上がると金切り声を上げたため皆は驚いた。その女性は、自分は舟の持ち主であり、美しいランナー様式の民族衣装を自分に用意して、自動車を綺麗に飾らない限り、舟はどこにも移動させないと言った。

そこで村人は要求通りに物品を用意し、話を聞いたところ、この女性は次のように述べた。私はチェンマイに住んでおり、妹と一緒に夫を探して舟で下ってきた。舟を彫るために20年かかり、舟に乗ってきてから約10年が経ったが、夫は見つからない。この付近で私の舟は沈み、それからずっと舟を見守ってきた。今では年齢は数百歳になる。もし寺に居させたいならば私の言う通りせよ。さもなくば呪われるであろう。村人は急いでこの女性の言う通りにした。

この話しが伝わると、周辺からさらに多くの人々が集まり、お供えの花や蝋燭、線香を持ち、お供えを買って、タイ北部の作法に従って幸運を祈願し参拝した。宝くじの番号を求める人も多く、夕方になり自動車の飾り付けが出来上がると、舟をクローンプライ寺に奉納するために人々の行列ができた。

舟は南洋材でできており、約100年前の丸木舟と推測される。村人が「クローン」と呼ぶ古代の道具を用いて彫られる舟である。かつてのガンペーンペットには非常に多くの林があり、林に関する事業を独占していた。クローングラーン郡にある林で木が切られ、運河に流され、その後筏に仕立てられピン川を流してタイ中部へと運ばれた。
丸木舟の材料は、かつてクローングラーン郡に多く生えていた南洋材が好んで使われる。未完成の状態まで舟の形に彫られ、やはり筏に仕立てられタイ中部まで運ばれて売られた。それを買った者はもう一度仕上げ加工を行った後で使う。従って想像するに、売るために彫られた丸木舟が、運ぶ途中に沈み失われ、それがこのように見つかったのであろう。

2010年3月6日土曜日

メコン川に163年間水没していた仏舎利が現わる ナーガ(龍神)の足跡を発見

ソース
พระธาตุโผล่แม่โขง จมน้ำ163ปี เจอรอยพญานาค
http://www.thairath.co.th/content/region/69086 キャッシュ

メコン川のノーンカーイ県流域では水位が下がり、メコン川の中に163年以上沈んでいた仏舎利が4m以上の高さで現れた。それと同時に奇妙な足跡が川岸に停めた乗用車のトランクの上で見つかった。持ち主はナーガ(龍神)の足跡だと信じている…

3月6日、ノーンカーイ水上警察のブンルアン・リヤブトーン少佐は、報道陣と共にメコン川の水位を調査するため、水上警察の船着場から水の中にある仏舎利までの距離約3kmを目指して出発した。メコン川の水位は日夜下がり続けており、ここ50年で最低となる0.32mを記録したため、川の中にある仏舎利、別名ラーノーン仏舎利と呼ばれる、村人により西暦551年に建てられ、お釈迦様の右側の御聖骨9片が入っている仏舎利が姿を表した。

かつてラーノーン仏舎利は古代寺院の中庭に位置していたが、メコン川の急流が川岸を削り落としたため、仏舎利は1847年にメコン川の流れに呑み込まれた。メコン川の流れに沈んでから今年まで163年間、右側から倒れた形で水面下に沈んでおり、メコン川の水位が下がった年はわずかに仏舎利の土台の縁が1~2m程見えるだけであったが、今年は仏舎利の土台から中心まで、水面から高さ4~5mまでがはっきりと見える。

ブンルアン少佐によると、今年がメコン川の水量は例年に比べ異常に低いため、ノーンカーイ水上警察の船着場の対岸付近では例年よりもラオス側の川岸が広くなり、メコン川を流れる水の流れが常に変化している。水上警察の船が巡回に出るときは水の流れに注意しないと船が川底に乗りあげてしまうことがあり、その問題が頻発している。水が少ないときは、巡回する係官の苦労が増し、巡回船が壊れるリスクも増す。

仏舎利の一部がはっきり見えるということは、すなわちメコン川の今年の水量が非常に低いということで、メコン川の川岸に暮らす人々が使う十分な水があるかどうかが心配される。

それと同時に記者が受けた知らせは、爬虫類が這ったような奇妙な足跡が、ノーンカーイ県ノーンカーイ郡仏舎利村、メコン川の岸辺に停めてあった乗用車の上に見つかったとのことである。そこで取材に向かったところ、仏舎利村に住むラッチュダー・ウォンチャムノンさん(33歳女性)が所有する、黒のノーンカーイ県ナンバーのホンダ・アコードに、硬い背骨を持った生物が這ったような跡が、ぐねぐねと4インチほどの長さで、クルマのボンネットとトランクに残っていた。

自動車の持ち主、ラッチュダーさんは次のように語った。毎日メコン川の川辺に駐車しており、今朝になって兄が自動車に乗って自分の自動車の後ろに停めたところ、ナーガ(龍神)が自動車の上に乗った跡があると言われた。そこで自分で見に行くと、確かにノーンカーイ県ではよく見かける足跡が残っており、近所の村々の人々が集まってきておりナーガ(龍神)の足跡だと言われた。それに加えて、自分の夫は出家している最中で、他県に巡礼に行っているため、ナーガ(龍神)の足跡があったことを電話で話して聞かせたところ、夫からは出家をしているときにナーガ(龍神)の出来事があったのは功徳の現れであると言われた。ナーガ(龍神)の足跡が自分の自動車についたのを知り、これは間違いなくナーガ(龍神)の法力によるものだと信じていますよ。